【2025年版】エコジョーズ徹底比較!主要3メーカーのおすすめモデルと選び方

給湯器のトラブル

【2025年版】エコジョーズ徹底比較!主要3メーカーのおすすめモデルと選び方

給湯器の交換を決意したものの、「エコジョーズが良いと聞くけど、何が違うの?」「リンナイ、ノーリツ、パロマ…結局どのメーカーを選べばいいの?」と、新たな疑問に直面していませんか?高価な買い物だからこそ、絶対に失敗したくないですよね。

この記事では、住宅設備アナリストの視点から、省エネ給湯器「エコジョーズ」の基本から、国内主要3大メーカー(リンナイ・ノーリツ・パロマ)の特長、そして2025年最新のおすすめモデルまで、どこよりも分かりやすく徹底解説します。この記事を読めば、あなたのライフスタイルに最適な一台が必ず見つかります。

この記事を書いた人
  • お助け隊長ケン

    かつての苦いトラブル経験を原点に、水回りやガラスの修理から害虫駆除まで、暮らしのあらゆるSOSを徹底調査。優良業者選びの専門家として、あなたが「最適な一手」を見つけるための羅針盤となる情報だけを、中立的な視点でお届けします。


この記事の監修者
  • 佐藤 辰也 (住宅設備アナリスト・消費者保護アドバイザー)

    大手給湯器メーカーで15年間、製品開発と品質保証に従事した経験を持つ、住宅設備の専門家。独立後、NPO法人「住まいの安全推進センター」を設立し、年間500件以上の住宅設備トラブル相談に対応。消費者保護の観点から、経年劣化によるリスクや悪質なリフォーム商法について、統計データに基づいた客観的な情報発信を行っている。国民生活センターへのデータ提供や分析協力の実績も持つ。

そもそも「エコジョーズ」とは?従来型給湯器との違いを3分で解説

👉 このパートをまとめると!
エコジョーズは、今まで捨てていた排気熱を再利用し、少ないガスでお湯を沸かす省エネ給湯器。ガス代を約10〜15%節約できます。

エコジョーズをひとことで説明すると、「ガスの使用量を抑えて、効率的にお湯を沸かすことができる地球にもお財布にも優しい給湯器」です。

従来の給湯器は、お湯を沸かす際に約200℃の高温の排気ガスをそのまま空気中に捨てていました。この捨てていた熱を、エコジョーズは二次熱交換器という部品を使って再利用(予備加熱)します。これにより、ガスの消費量を抑えながら効率よくお湯を作ることができるのです。結果として、従来型に比べて熱効率が約80%から約95%へと大幅に向上し、年間のガス代を約10〜15%も節約することが可能になります。

ただし、この排熱を再利用する過程で「ドレン水」という凝縮水が発生するため、その排水のための簡単な追加工事が必要になる点が、従来型との唯一の違いと覚えておきましょう。

国内3大メーカー「リンナイ・ノーリツ・パロマ」それぞれの強みと特徴

👉 このパートをまとめると!
技術力と多機能の「リンナイ」、安定品質と使いやすさの「ノーリツ」、堅実でコストパフォーマンスに優れた「パロマ」が3大メーカーです。

日本の給湯器市場は、この3社で90%以上のシェアを占めています。それぞれのメーカーに特徴があり、どれを選ぶかで日々のバスタイムの快適さが変わってきます。

技術革新のリーダー「リンナイ(Rinnai)」

業界シェアトップを走り、常に新しい技術で市場をリードするメーカーです。微細な泡で温浴効果を高める「マイクロバブルバスユニット」や、スマホアプリでの遠隔操作など、先進的な機能が魅力です。デザイン性も高く、機能性と見た目の両方を重視する方におすすめです。

安定と信頼の品質「ノーリツ(Noritz)」

リンナイと人気を二分する、もう一方の雄です。長年培われた高い技術力に裏打ちされた、製品の安定性と耐久性に定評があります。お風呂の残り湯に含まれる菌の増殖を抑制する「UV除菌ユニット」など、衛生面や安心を追求する機能が充実しています。幅広いラインナップで、どんな家庭のニーズにも応えられるのが強みです。

堅実なモノづくりとコスパ「パロマ(Paloma)」

上記2社に次ぐシェアを持つ、堅実な製品づくりが魅力のメーカーです。シンプルで使いやすい機能と、高い耐久性を両立させながら、比較的リーズナブルな価格帯の製品が多いのが特徴です。過度な機能は不要で、「とにかく頑丈で、長く安心して使えるものが欲しい」というコストパフォーマンスを重視する方に支持されています。

後悔しないエコジョーズの選び方 3つの重要チェックポイント

👉 このパートをまとめると!
「号数(お湯の量)」「機能(オート/フルオート)」「設置タイプ」の3点が、エコジョーズ選びで最も重要なポイントです。

メーカーを決めたら、次はご自身の家庭に合ったスペックを選ぶ段階です。以下の3つのポイントを順番に確認していきましょう。

1. 家族の人数で決める「号数」

号数とは、「水温+25℃のお湯を1分間に何リットル出せるか」を示す能力のことです。家族の人数に合わせて選ぶのが基本です。

  • 1〜2人家族: 16号
  • 2〜3人家族: 20号
  • 4人以上の家族: 24号

冬場など水温が低い時期にシャワーとキッチンで同時にお湯を使いたい場合、号数が小さいと湯量が不足することがあります。迷った場合は、現在お使いの給湯器と同じか、一つ大きい号数を選ぶと安心です。

2. 快適さを左右する「機能(オート or フルオート)」

お風呂の「追いだき」機能に関する違いです。ライフスタイルに合わせて選びましょう。

  • オートタイプ: 「お湯はり」「追いだき」「保温」までを自動で行います。シンプルで十分な機能です。
  • フルオートタイプ: オートの機能に加え、「足し湯」や、浴槽のお湯を排水する際に配管を自動洗浄する「追いだき配管自動洗浄」機能が付きます。常に清潔なお風呂に入りたい方や、家族の入浴時間がバラバラなご家庭におすすめです。

3. 設置場所で確認する「設置タイプ」

戸建てかマンションか、またどこに設置されているかによって、交換できる機種が変わります。

  • 壁掛タイプ: 戸建ての外壁や、マンションのベランダ壁面に設置。
  • 据置タイプ: 戸建ての屋外地面に設置。
  • PS設置タイプ: マンションの玄関脇などにある、パイプスペース(PS)内に設置。

基本的には現在設置されているタイプと同じものを選ぶ必要があります。判断が難しい場合は、業者に見積もりを依頼する際に写真を見せるのが確実です。

【2025年】目的別!おすすめエコジョーズ給湯器モデル

👉 このパートをまとめると!
各メーカーから、機能・価格のバランスが取れた最新のおすすめモデルを厳選してご紹介します。

これまでのポイントを踏まえ、2025年現在、特におすすめできる代表的なモデルを目的別にご紹介します。

目的別おすすめエコジョーズモデル
目的・重視する点 メーカー 代表モデル(例) 主な特徴
最新機能と快適性 リンナイ RUF-E2406AW マイクロバブル対応、デザイン性の高いリモコン
清潔さと安心感 ノーリツ GT-C2472AW BL UV除菌ユニット対応、安定した性能
コストパフォーマンス パロマ FH-E2422SAWL シンプル機能で高耐久、リーズナブルな価格

まとめ:賢い給湯器選びで、これからの10年を快適に

エコジョーズ給湯器選びは、メーカーの特色を理解し、「号数」「機能」「設置タイプ」という3つのポイントを押さえることで、決して難しいものではありません。

初期費用は従来型より少し高くなりますが、毎月のガス代節約効果と、国や自治体の補助金制度(※時期によります)を活用すれば、数年で元が取れるケースも多くあります。なにより、毎日使うお湯の快適さと安心感は、日々の暮らしの質を大きく向上させてくれるはずです。

この記事を参考に、ぜひあなたの家に最適な一台を見つけて、これからの10年を快適にお過ごしください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました