【メーカー別】エコジョーズ給湯器の選び方|リンナイ・ノーリツ・パロマ徹底比較
こんにちは。住宅設備コンサルタントの佐藤拓也です。私は以前、大手給湯器メーカーで15年間、エコジョーズなどの高効率給湯器の製品開発に携わってきました。
給湯器の交換を決意したものの、「どのメーカーの、どの機種を選べばいいのかさっぱり分からない…」というお悩みは非常に多くいただきます。特に、ガス代がお得になる「エコジョーズ」が良いと聞いても、メーカーごとの違いは分かりにくいですよね。
ご安心ください。この記事では、開発者としての視点も交えながら、国内の主要3大メーカー「リンナイ」「ノーリツ」「パロマ」それぞれの特徴を徹底比較し、あなたの家族構成やライフスタイルに最適な一台を見つけるための具体的な選び方を、分かりやすく解説します。
そもそもエコジョーズとは?従来型との違いをおさらい
メーカー比較の前に、まず「エコジョーズ」がなぜお得なのか、その仕組みを簡単におさらいしておきましょう。
エコジョーズは、これまで捨てられていた排気ガス中の熱を再利用して、効率よくお湯を沸かすガス給湯器のことです。従来型の給湯器の熱効率が約80%なのに対し、エコジョーズは約95%という非常に高い熱効率を誇ります。
これにより、同じ量のお湯を沸かすのに必要なガス使用量が約15%少なくなり、結果として毎月のガス代を節約できるというわけです。初期費用は従来型より少し高くなりますが、2025年現在、国からの手厚い補助金制度も利用できるため、長期的に見れば非常にお得な選択と言えます。
主要3大メーカー「リンナイ・ノーリツ・パロマ」徹底比較
それでは、本題のメーカー比較に入りましょう。それぞれのメーカーが持つ独自の強みや特徴的な機能を知ることで、あなたにとっての「正解」が見えてきます。
| メーカー | 特徴 | 代表的な独自機能 |
|---|---|---|
| リンナイ (Rinnai) | 技術力と革新性で業界をリード。デザイン性も高く、入浴の快適性を追求する機能が豊富。 | ・マイクロバブルバスユニット ・ウルトラファインバブル |
| ノーリツ (Noritz) | 国内シェアトップクラスの安定感と信頼性。お風呂の「見まもり」機能など、安心・安全を重視。 | ・UV除菌ユニット ・おふろ見まもり機能 |
| パロマ (Paloma) | シンプルで使いやすい設計と、優れたコストパフォーマンス。堅牢性と安全性に定評あり。 | ・ブライツシリーズ ・壁面火災防止装置 |
リンナイ:技術力で入浴の質を高める
リンナイは、常に新しい技術で給湯器を進化させてきたメーカーです。特に、お風呂の時間をより快適にする機能が充実しています。例えば、微細な泡で体を優しく包み込み、温泉に入ったような温浴効果が期待できる「マイクロバブルバスユニット」は、美容やリラックスに関心が高い方から絶大な支持を得ています。
ノーリツ:安心と清潔を追求する業界のリーダー
ノーリツは、長年にわたり高いシェアを誇る、信頼と実績のメーカーです。特に近年注目されているのが、浴槽のお湯をUVランプで除菌する「UV除菌ユニット」。残り湯の気になるニオイや菌の増殖を抑え、いつでも清潔なバスタイムを実現します。また、入浴者の様子を検知して異常があれば知らせる「おふろ見まもり機能」など、家族の安全を第一に考える方に選ばれています。
パロマ:堅実な品質とコストパフォーマンス
パロマは、過度な機能は求めず、シンプルで使いやすく、そして長く安心して使える給湯器を求める方におすすめのメーカーです。独自の「壁面火災防止装置」を全機種に搭載するなど、安全性能へのこだわりは随一。高品質ながら価格が比較的抑えられているため、コストパフォーマンスを重視する方に最適な選択肢と言えるでしょう。
失敗しない!エコジョーズ給湯器の選び方 3つのポイント
メーカーの特色を理解したら、次はあなたの家に合った具体的な仕様を決めていきましょう。以下の3つのポイントを押さえれば、後悔のない機種選びができます。
ポイント1:家族構成に合った「号数」を選ぶ
「号数」とは、水温+25℃のお湯を1分間に何リットル出せるかを示す能力のことです。家族の人数やライフスタイルに合わせて選びましょう。
- 16号: 1〜2人家族向け。シャワーとキッチンで同時にお湯を使わない方向け。
- 20号: 2〜3人家族向け。シャワーとキッチンで同時使用しても、ある程度快適に使えます。
- 24号: 4人以上の家族向け。冬場でもパワフルにお湯を供給でき、2箇所同時使用でも湯量が落ちにくいです。
迷ったら、現在お使いの給湯器と同じ号数か、一つ上の号数を選ぶのが基本です。
ポイント2:ライフスタイルに合わせた「機能」を選ぶ
エコジョーズには、主にお湯張りの機能によって「オート」と「フルオート」の2種類があります。
- オートタイプ: 設定した湯量・湯温まで自動でお湯張りし、お湯が減ると自動で「追いだき」してくれます。シンプルで十分な機能です。
- フルオートタイプ: オートの機能に加え、お湯が減ると自動で「足し湯」をしてくれたり、浴槽の栓を抜くと自動で配管を洗浄してくれたりします。常に清潔で快適なバスタイムを求める方におすすめです。
ポイント3:設置場所を確認する
給湯器はどこにでも設置できるわけではありません。お住まいの住居タイプに合わせて、適切な設置タイプを選びましょう。
- 戸建ての場合: 主に「屋外壁掛タイプ」や「屋外据置タイプ」が一般的です。
- マンションの場合: ベランダの壁に設置する「屋外壁掛タイプ」や、玄関横のパイプスペース(PS)内に設置する「PS設置タイプ」などがあります。
基本的には現在設置されているものと同じタイプへの交換となりますが、不明な場合は業者に見積もりを依頼する際に写真を見せて確認してもらうのが確実です。
よくある質問
Q. 結局、どのメーカーが一番おすすめですか?
A. 一概に「このメーカーが一番」とは言えません。例えば、入浴のリラックス効果を重視するならリンナイ、家族の安全や清潔さを第一に考えるならノーリツ、コストを抑えつつ信頼性を求めるならパロマ、というように、あなたの価値観によって最適解は変わります。この記事の比較を参考に、ご自身の優先順位を考えてみてください。
Q. エコジョーズのデメリットはありますか?
A. 主なデメリットとして、2点が挙げられます。一つは、熱を再利用する過程で「ドレン排水」という凝縮水が出るため、その排水のための簡単な追加工事が必要になることです。もう一つは、本体価格が従来型よりも少し高いことですが、これはガス代の節約と補助金で十分にカバーできる場合がほとんどです。
まとめ:メーカーの特徴を知り、あなたに最適な一台を選びましょう
給湯器のメーカー選びは、一見複雑に思えるかもしれませんが、それぞれの強みを知ることで、ご自身の希望に合った一台がきっと見つかります。
この記事のポイントをもう一度おさらいしましょう。
- リンナイ: 技術力と快適機能が魅力
- ノーリツ: 安心・安全機能で信頼性抜群
- パロマ: シンプルで高コスパ
これらのメーカーごとの特徴と、「号数」「機能」「設置場所」という3つの選び方のポイントを踏まえ、交換を依頼する業者にあなたの希望を伝えてみてください。きっと、これから10年、あなたの暮らしを快適に支えてくれる、最適なエコジョーズ給湯器が見つかるはずです。


コメント