ガス給湯器のエラーコード一覧|自分でできる対処法と修理・交換の判断基準
こんにちは。元ガス設備工事士で、現在は住宅設備アドバイザーとして活動している田中誠です。15年間で5,000件以上の給湯器トラブルに対応してきました。
ある日突然、給湯器のリモコンに見慣れない数字が表示され、お湯が出なくなった…そんな経験はありませんか?エラーコードが表示されると、「もしかして故障?」「すぐに業者を呼ばないとダメ?」と不安になりますよね。
ご安心ください。エラーコードの中には、ご自身で簡単にリセットできるものも少なくありません。この記事では、現場のプロの視点から、主要メーカー(リンナイ・ノーリツ・パロマ)の代表的なエラーコードの意味と、ご自身でできる対処法、そして「これはすぐに専門業者に連絡すべき」という危険なサインの見分け方を、分かりやすく解説します。
まず試すべき!エラーコードが表示された時の基本対処法
メーカーやコードの種類に関わらず、エラーが表示された際にまず試していただきたいのが「エラーのリセット」です。多くの場合、一時的な不具合であればこの操作で復旧します。
- 給湯器リモコンの運転スイッチを「切」にする
- 再度「入」にする
これだけでエラー表示が消え、正常に作動することがあります。もしエラーが消えない場合や、一度消えてもすぐに再発する場合は、次のステップに進み、エラーコードの意味を確認しましょう。
【注意】エラーが頻発する場合は、何らかの部品が劣化しているサインかもしれません。リセットで一時的に直っても、根本的な解決にはなっていない可能性があることを覚えておいてください。
【メーカー別】主要エラーコードの意味と自分でできる対処法
ここでは、リンナイ・ノーリツ・パロマの3大メーカーで共通して使われることが多い、代表的なエラーコードとその対処法をご紹介します。
| エラーコード | エラー内容 | 自分でできる対処法 |
|---|---|---|
| 111 / 11 | 点火不良 | ・ガス栓が完全に開いているか確認 ・悪天候(大雨や強風)の場合は天候が回復してから再試行 ・プロパンガスの場合はガス残量を確認 |
| 140 / 14 | 温度ヒューズの作動(過熱防止装置) | 給湯器周辺に物を置いて排気を妨げていないか確認し、あれば移動させる。 |
| 290 | 中和器の異常(エコジョーズのみ) | 基本的には専門家による点検・部品交換が必要。 |
| 632 | お湯の循環不良(追いだき関連) | ・浴槽のお湯が循環口より上にあるか確認 ・循環フィルターがゴミなどで詰まっていないか掃除する |
| 710 | 燃焼制御回路の異常 | 専門家による点検が必要。ご自身での対処は困難。 |
※上記は代表的な例です。詳細はお使いの給湯器の取扱説明書をご確認ください。
プロを呼ぶべき危険なサイン|修理と交換の判断基準
エラーコードの中には、放置すると一酸化炭素中毒や火災などの重大な事故につながる可能性がある危険なサインも含まれています。以下の症状が見られる場合は、ご自身で対処しようとせず、直ちに専門業者に連絡してください。
直ちに業者に連絡すべき3つの症状
- エラーコード「920」や「930」が表示される
これらは燃焼に異常があることを示すサインで、不完全燃焼を起こしている可能性があります。 - 給湯器本体から異音がする、異臭(ガス臭さ)がする
ガス漏れや内部部品の破損が疑われます。すぐにガス栓を閉め、窓を開けて換気し、業者に連絡してください。 - 給湯器本体から水漏れしている
内部の配管や部品が破損している可能性が高いです。放置すると他の部品の故障にも繋がります。
修理か交換か?判断の目安は「使用年数」
業者に点検を依頼した際、「修理しますか?それとも交換しますか?」と聞かれることがあります。その際の判断基準となるのが「給湯器の使用年数」です。
- 使用年数7年未満の場合:修理を検討
メーカーの部品保有期間内(通常7〜10年)であることが多く、比較的安価な修理で済む可能性があります。 - 使用年数10年以上の場合:交換を強く推奨
給湯器の設計上の標準使用期間は約10年です。一箇所を修理しても、すぐに別の部品が故障する「追いかけっこ修理」になる可能性が高く、結果的に交換するより高くつくことがあります。
7〜10年程度使用している場合は、修理費用と交換費用の見積もりを両方取って、比較検討するのが最も賢明な判断と言えるでしょう。
よくある質問
Q. エラーコードが出ていないのに、お湯が出ません。
A. まず、ご自宅全体のガスが止まっていないか(ガスコンロは点火しますか?)、また水道が断水していないかを確認してください。両方に問題がない場合、給湯器内部の部品故障の可能性がありますので、専門業者による点検をおすすめします。
Q. 賃貸マンションなのですが、業者を勝手に呼んでもいいですか?
A. いいえ、絶対に勝手に業者を呼ばないでください。給湯器は大家さんや管理会社の所有物です。まずは管理会社に連絡し、エラーコードと状況を伝えて指示を仰いでください。費用負担や業者指定に関するルールが決まっている場合がほとんどです。
まとめ:エラーコードは給湯器からのメッセージ。正しく対処しよう
給湯器のエラーコードは、私たちを不安にさせますが、同時に給湯器の状態を知らせてくれる重要なメッセージでもあります。
まずは慌てずにリモコンをリセットし、それでも直らない場合はエラーコードの意味を確認して、ご自身でできる対処法を試してみてください。そして、少しでも「おかしいな」「危険かな」と感じたら、ためらわずに専門業者に相談することが、安全で快適な暮らしを守るための最も大切なことです。
特に10年近く使用している給湯器でエラーが頻発するようになったら、それは交換を検討するサインかもしれません。その際は、信頼できる業者に相談し、最適な選択をしてください。


コメント