【知らないと損】蛇口の水漏れが止まらない!修理と料金減免の全手順

水のトラブル
執筆者:高橋 正一

執筆者:高橋 正一

一級管工事施工管理技士/暮らしのインフラコンサルタント
元・水道局指定工事業者で20年以上の現場経験を持つ、水回りトラブル解決の専門家。消費者保護の観点から、悪質業者に関する注意喚起も行う。

深夜、キッチンから聞こえる「ポタッ…ポタッ…」という不快な音。それは、あなたの水道代とストレスが、今この瞬間も漏れ出している音です。焦りと不安で「どうしよう!」と思っているあなたへ。

ご安心ください。蛇口から水が止まらない時、まずは落ち着いて止水栓を閉めてください。この記事を読めば、ご自身で直す具体的な手順から、悪質業者を避けて信頼できるプロを選ぶ方法、さらに払いすぎた水道代が戻ってくる可能性のある「水道料金減免制度」まで、必要な知識がすべて手に入ります。

この記事でわかること3点を先に紹介します。

  1. 写真でわかる、蛇口の水漏れを止めるための応急処置とDIY修理の全ステップ
  2. 「950円~」の広告は危険?公的情報に基づく、悪質業者を見抜く方法
  3. 修理後に申請できる「水道料金減免制度」の具体的な活用法

それでは、一緒にこの問題を解決していきましょう。

突然の水漏れでお困りですか?プロに相談して今すぐ解決!

「たうん水道修理センター」なら、東京・神奈川エリアで最短20分で駆けつけます。水道局指定工事店なので安心。まずはお気軽にご相談ください。

たうん水道修理センターに無料で見積もり依頼

24時間365日受付・出張見積もり無料


🚰 おすすめ水のトラブル業者7選

👇 下にスクロールして比較検討 👇

💡 水道修理KANSUI:正式認可の水道局指定工事店

📍
関東全域対応・水道局指定店の正式認可
🕙
年中無休・深夜早朝対応可能
💰
見積り完全無料・キャンセル料0円
🔧
当日中修理完了・材料豊富で即対応

水道局指定店として正式認可を受けた信頼の技術力。年中無休で深夜・早朝も対応可能な頼れるパートナーです。

水道修理KANSUIの詳細をチェック

⚡ Smile24:経験豊富スタッフの電話サポート付

👨‍🔧
水道メンテナンス経験豊富なスタッフが対応
📞
電話で応急処置方法もご案内
💰
出張・見積り完全無料・追加費用は事前説明
🌙
夜間対応可能・お仕事帰りでもOK

水道メンテナンスの豊富な経験を持つプロフェッショナル集団。応急処置のアドバイスも含めた総合サポートを提供します。

Smile24で詳細確認

🔧 水道修理屋:年間20,000件実績で最短5分到着

🌍
全国対応・充実の加盟店ネットワーク

最短5分で現場到着・超迅速対応
💰
年間20,000件実績・業界最安水準
🏢
大手企業との取引実績・他社断り案件も対応

全国の充実した加盟店ネットワークで最短5分駆けつけ。年間20,000件の豊富な実績と他社に断られた困難案件にも対応可能です。

水道修理屋で緊急対応確認

🌟 きずな設備:大阪個人経営で19時間営業

📍
大阪・奈良県メイン・地域密着型サービス
🕐
朝7時〜翌2時まで営業・長時間対応
💳
現金・PayPay・クレジット・後日振込対応
😊
個人経営のきめ細やかな対応

大阪・奈良を中心とした地域密着の個人経営業者。朝7時から翌2時まで営業し、アットホームできめ細やかな対応が魅力です。

きずな設備の詳細を見る

🚗 水まわりのトラブル救急車:創業20年以上のまじめな水道屋

🏆
創業20年以上・まじめな水道屋として実績

24時間365日対応・年中無休体制
💰
基本料金8,800円〜・出張見積り無料
📞
最短30分で到着・緊急対応専門

創業20年以上の実績を持つ「まじめな水道屋」として定評。24時間365日体制で最短30分駆けつけの緊急対応に特化しています。

水まわりのトラブル救急車をチェック

🔧 生活水道センター:創業20年・50万件超の豊富な実績

🌍
全国対応・指定水道工事店の安心施工

最短15分で駆けつけ・24時間年中無休受付
💰
基本料金5,000円〜・現地お見積り安心価格
🏆
創業20年50万件超の豊富な実績

創業20年で50万件超の実績を誇る指定水道工事店。全国対応で最短15分の迅速対応、24時間年中無休受付で緊急時も安心です。

生活水道センターで無料見積り

【まず落ち着いて】蛇口の水漏れが止まらない時に最初にすべき応急処置

👉 このパートをまとめると!
蛇口の水漏れを発見したら、まず止水栓か元栓を閉めて被害の拡大を防ぎましょう。作業前に工具と雑巾の準備も忘れずに。

ポタポタと滴り落ちる水を見ていると、焦ってしまいますよね。しかし、慌てて行動すると、かえって状況を悪化させてしまうこともあります。何よりもまず、水の供給を止めて被害の拡大を防ぐことが最優先です。

ステップ1:止水栓を閉める

多くの蛇口には、すぐ近くに専用の止水栓が設置されています。キッチンならシンクの下、洗面台ならキャビネットの扉を開けてみてください。壁や床から出ている管に、ハンドルやマイナスドライバーで回せる溝が付いた部品があるはずです。

ハンドル式の場合は手で、ドライバー式の場合はマイナスドライバーを使って、時計回りに回らなくなるまでゆっくりと閉めてください。これで、蛇口への水の供給が止まります。

ステップ2:止水栓が見つからない場合は元栓を閉める

止水栓が見つからない、または固くて回らない場合もあります。その際は、家全体の水の供給を止める「元栓」を閉めましょう。

元栓は通常、屋外の地面にある青や黒の蓋が付いた「メーターボックス」の中にあります。戸建ての場合は敷地内の駐車場や玄関先、マンションやアパートの場合は玄関ドアの横にあるパイプスペースや、1階の共用部分に設置されていることが多いです。

蓋を開け、中のバルブハンドルを時計回りに回して閉めます。これで家全体の水が止まりますが、トイレなども使えなくなるため、あくまで緊急措置と考えてください。

ステップ3:修理の準備(工具と雑巾)

水の供給を止めて一安心したら、修理作業の準備をしましょう。こぼれた水を拭き取ったり、作業中に垂れる水を受けたりするために、雑巾やバケツを用意しておくとスムーズです。

なぜ?蛇口の水漏れ、主な原因は3つ

👉 このパートをまとめると!
蛇口の水漏れは、主に「パッキンの劣化」「カートリッジの故障」「ナットの緩み」が原因です。場所によって原因が推測できます。

応急処置が済んだら、次に「なぜ水漏れが起きたのか?」原因を探ってみましょう。原因がわかれば、自分で直せるか、プロに頼むべきかの判断がしやすくなります。主な原因は以下の3つです。

蛇口の水漏れ箇所と主な原因

  • 吐水口からの漏水: レバーを閉めてもポタポタ水が落ちる場合。主な原因は「バルブカートリッジ」の故障です。
  • ハンドルの根元からの漏水: レバーハンドルの下から水がにじみ出る場合。主な原因は内部の「パッキン」の劣化です。
  • パイプ付け根からの漏水: 吐水口パイプの根元から水が漏れる場合。主な原因は「Uパッキン」の劣化です。

原因①:パッキンの劣化(ハンドルの根元やパイプの付け根からの漏水)

パッキンは、部品と部品の隙間を埋めて水が漏れないようにする、ゴム製のシール部品です。長年使っていると、このゴムが硬くなったり、切れたりしてしまい、その隙間から水が漏れ出してきます。ハンドルの根元や、吐水口(スパウト)の付け根から水がにじみ出ている場合は、パッキンの劣化が原因である可能性が高いです。

原因②:バルブカートリッジの故障(シングルレバー水栓の吐水口からの漏水)

最近主流の、レバー1本で水量と温度を調節する「シングルレバー混合水栓」。この心臓部にあたるのが「バルブカートリッジ」という部品です。レバーを操作することで、この部品が内部で動き、お湯と水の量をコントロールしています。

このカートリッジが摩耗したり故障したりすると、レバーをきちんと閉めても水が完全に止まらず、吐水口からポタポタと水が漏れ続けてしまいます。

原因③:ナットの緩み(各接続部からの漏水)

蛇口の各部品を固定しているナットが、長年の使用による振動などで緩んでしまうことがあります。これは比較的単純な原因で、レンチで締め直すだけで水漏れが止まるケースも少なくありません。

【自分で直す】蛇口タイプ別・水漏れ修理の完全ガイド

👉 このパートをまとめると!
シングルレバー水栓はカートリッジ交換、2ハンドル水栓はパッキン交換が基本。メーカーサイトで品番を確認し、正しい部品を準備しましょう。

原因の見当がついたら、いよいよ修理です。ここでは、ご自身で修理(DIY)に挑戦する方向けに、代表的な蛇口のタイプ別に修理手順を解説します。

修理の前に:必要な工具と正しい部品の準備

作業を始める前に、必要な工具を揃えましょう。プラスとマイナスのドライバー、そしてナットの大きさに合わせて調整できるモンキーレンチがあれば、ほとんどの作業に対応できます。

そして最も重要なのが、正しい交換部品を準備することです。蛇口本体に貼られているシールや刻印で品番(モデル番号)を確認し、TOTOやLIXILといったメーカーの公式サイトで検索するか、ホームセンターで相談して、適合する部品を購入してください。特にバルブカートリッジは、品番が違うと取り付けられないため注意が必要です。

ケース1:シングルレバー混合水栓の修理(バルブカートリッジ交換)

  1. レバーハンドルの上や横にあるキャップを、精密ドライバーなどで外します。
  2. 中のネジをドライバーで緩め、ハンドルを上に引き抜きます。
  3. 見えてきたカバー(カートリッジ押さえ)を、モンキーレンチなどで反時計回りに回して外します。
  4. 古いバルブカートリッジを、真上に引き抜きます。
  5. 新しいカートリッジを、向き(突起部の位置)を合わせてしっかりと差し込みます。
  6. あとは逆の手順で、カバーとハンドルを元に戻せば完了です。

ケース2:2ハンドル混合水栓の修理(コマパッキン交換)

  1. ハンドル上部のキャップ(お湯は赤、水は青)を外し、中のネジを緩めてハンドルを取り外します。
  2. モンキーレンチでカバーナットを反時計回りに回して外します。
  3. 内部のスピンドルという部品を、レンチで反時計回りに回して抜き取ります。
  4. スピンドルの先端に付いているゴム部品(コマパッキン)を、新しいものに交換します。
  5. 逆の手順で組み立てれば、修理完了です。

✍️ 筆者(専門家)の経験からの一言アドバイス

【結論】: ナットを締める際は、力を入れすぎないでください。「キュッ」と締まる感覚で止めるのがプロのコツです。

実は、私が現場でよく見るDIYの失敗例は「ナットの締めすぎ」です。良かれと思って力一杯締めてしまうと、新しいパッキンを傷つけてしまい、かえって水漏れが悪化することがあります。この経験から、読者の皆さんには同じ失敗をしてほしくないと心から願っています。

DIYに自信がない…そんな時はプロにお任せ!

「部品が違うかも」「壊したらどうしよう」そんな不安があるなら、無理せず専門家に相談するのが一番です。出張・見積もり無料の「たうん水道修理センター」なら安心です。

たうん水道修理センターに無料で見積もり依頼

24時間365日受付・水道局指定工事店


🚰 おすすめ水のトラブル業者7選

👇 下にスクロールして比較検討 👇

💡 水道修理KANSUI:正式認可の水道局指定工事店

📍
関東全域対応・水道局指定店の正式認可
🕙
年中無休・深夜早朝対応可能
💰
見積り完全無料・キャンセル料0円
🔧
当日中修理完了・材料豊富で即対応

水道局指定店として正式認可を受けた信頼の技術力。年中無休で深夜・早朝も対応可能な頼れるパートナーです。

水道修理KANSUIの詳細をチェック

⚡ Smile24:経験豊富スタッフの電話サポート付

👨‍🔧
水道メンテナンス経験豊富なスタッフが対応
📞
電話で応急処置方法もご案内
💰
出張・見積り完全無料・追加費用は事前説明
🌙
夜間対応可能・お仕事帰りでもOK

水道メンテナンスの豊富な経験を持つプロフェッショナル集団。応急処置のアドバイスも含めた総合サポートを提供します。

Smile24で詳細確認

🔧 水道修理屋:年間20,000件実績で最短5分到着

🌍
全国対応・充実の加盟店ネットワーク

最短5分で現場到着・超迅速対応
💰
年間20,000件実績・業界最安水準
🏢
大手企業との取引実績・他社断り案件も対応

全国の充実した加盟店ネットワークで最短5分駆けつけ。年間20,000件の豊富な実績と他社に断られた困難案件にも対応可能です。

水道修理屋で緊急対応確認

🌟 きずな設備:大阪個人経営で19時間営業

📍
大阪・奈良県メイン・地域密着型サービス
🕐
朝7時〜翌2時まで営業・長時間対応
💳
現金・PayPay・クレジット・後日振込対応
😊
個人経営のきめ細やかな対応

大阪・奈良を中心とした地域密着の個人経営業者。朝7時から翌2時まで営業し、アットホームできめ細やかな対応が魅力です。

きずな設備の詳細を見る

🚗 水まわりのトラブル救急車:創業20年以上のまじめな水道屋

🏆
創業20年以上・まじめな水道屋として実績

24時間365日対応・年中無休体制
💰
基本料金8,800円〜・出張見積り無料
📞
最短30分で到着・緊急対応専門

創業20年以上の実績を持つ「まじめな水道屋」として定評。24時間365日体制で最短30分駆けつけの緊急対応に特化しています。

水まわりのトラブル救急車をチェック

🔧 生活水道センター:創業20年・50万件超の豊富な実績

🌍
全国対応・指定水道工事店の安心施工

最短15分で駆けつけ・24時間年中無休受付
💰
基本料金5,000円〜・現地お見積り安心価格
🏆
創業20年50万件超の豊富な実績

創業20年で50万件超の実績を誇る指定水道工事店。全国対応で最短15分の迅速対応、24時間年中無休受付で緊急時も安心です。

生活水道センターで無料見積り

DIYが無理な場合|信頼できるプロの選び方と料金相場

👉 このパートをまとめると!
業者選びは「指定給水装置工事事業者」かどうかが最重要。料金相場を知り、「950円~」等の広告に注意して複数見積もりを取りましょう。

「自分でやるのは不安…」「部品がどれか分からない」と感じたら、無理せずプロに依頼するのが賢明です。しかし、業者選びは慎重に行わなければなりません。ここでは、料金相場と信頼できるプロの選び方を解説します。

まずは知っておきたい、蛇口修理の料金相場

業者に依頼した場合の費用は、「基本料金+作業費+部品代」で構成されるのが一般的です。以下に大まかな相場をまとめました。

表:蛇口水漏れ修理の費用相場

修理内容 部品代(目安) 作業費・出張費(目安) 総額(目安)
パッキン交換 100円~500円 8,000円~15,000円 8,000円~15,000円
カートリッジ交換 3,000円~10,000円 8,000円~15,000円 11,000円~25,000円
蛇口本体の交換 8,000円~50,000円 8,000円~18,000円 16,000円~70,000円

注:上記はあくまで目安であり、業者、地域、作業の難易度、時間帯(深夜・早朝料金)によって変動します。

この相場から大きく外れる場合は、注意が必要です。

【最重要】悪質業者を避ける絶対的な基準:「指定給水装置工事事業者」とは?

数ある業者の中から信頼できるプロを選ぶ上で、最も重要で確実な基準があります。
それは、お住まいの自治体の水道局から認定された「指定給水装置工事事業者(通称:指定業者)」であるかどうかです。

これは、国家資格を持つ技術者が在籍しているなど、一定の技術的・法的な基準をクリアした業者にのみ与えられる資格です。各自治体の水道局のウェブサイトで指定業者の一覧が公開されていますので、依頼する前に必ず確認してください。この一手間が、あなたをトラブルから守ります。

国民生活センターも警鐘!「暮らしのレスキューサービス」の典型的な手口

独立行政法人国民生活センターの報告によれば、「水回り修理950円~」といった安さを強調する広告を見て依頼したところ、現場で高額な請求をされるトラブルが多発しています。

ウェブサイトを見て、一番安く表示されていた事業者にトイレの修理を依頼した。「基本料金950円」と記載されていたが、来訪した作業員から「特殊な作業が必要」などと言われ、最終的に50万円を超える請求になった。

出典: 水回り修理「950円~」のはずが…数十万円の請求に! – 独立行政法人国民生活センター

このように、極端に安い料金はお客様を呼び込むための「おとり広告」である可能性が高いのです。

✍️ 筆者(専門家)の経験からの一言アドバイス

【結論】: その場で契約せず、「家族に相談します」と言って一度断る勇気が、あなたの財産を守ります。

私が相談を受けたケースでは、ただのパッキン交換で済むはずが「配管が特殊だから全交換が必要」と嘘をつかれ、30万円の見積もりを出されていました。悪質業者はあなたの不安を煽るプロです。高額な見積もりを提示されても、その場で契約書にサインしてはいけません。

信頼できる業者を見抜くためのチェックリスト5箇条

  1. 「指定給水装置工事事業者」であるか?(水道局のサイトで確認)
  2. 作業前に、料金体系や内訳を明記した書面の見積もりを提示してくれるか?
  3. 質問に対して、専門用語を使わずに丁寧に説明してくれるか?
  4. 極端に契約を急がせたり、不安を煽ったりしないか?
  5. 会社の所在地や連絡先が、ウェブサイトに明確に記載されているか?

【知らないと大損】払いすぎた水道代が戻る?「水道料金減免制度」とは

👉 このパートをまとめると!
床下など見えない場所からの水漏れで高額になった水道代は、申請すれば一部が返金される可能性があります。ただし指定業者での修理が必須です。

ここからは、ほとんどの方が知らない、しかし知っていると大きな差がつく重要な制度についてお話しします。もし水漏れによって水道料金が著しく高額になってしまった場合、その料金の一部が返ってくる可能性があるのです。

水道料金の減免制度とは?適用の条件を解説

多くの自治体では、利用者が気づきにくい場所からの漏水によって高額になった水道料金を、一部減額・免除する「減免制度」を設けています。適用されるには、主に以下の条件を満たす必要があります。

  • 発見が困難な場所からの漏水であること: 地下や床下、壁の中など、通常の使用では発見できない給水管からの漏水が対象です。蛇口からポタポタ漏れているのを放置した場合は対象外となります。
  • 利用者に大きな過失がないこと: 蛇口の閉め忘れや、故障を知りながら放置した場合は認められません。
  • 「指定給水装置工事事業者」による修理であること: これが非常に重要です。ほとんどの自治体で、減免申請の前提条件として指定業者による修理を義務付けています。

申請から減免までの具体的な流れ

もし「水道メーター検針のお知らせ」を見て、普段より料金が異常に高いことに気づいたら、以下の手順で進めてください。

水道料金減免制度 申請の流れ

  1. 水道局に連絡・相談: まずは慌てずに、管轄の水道局に電話して状況を相談し、減免制度の対象になりそうかを確認します。
  2. 「指定業者」に修理を依頼: 水道局の指示に従い、必ず「指定給水装置工事事業者」に修理を依頼します。
  3. 修理証明書を添えて申請: 修理完了後、業者から発行される修理証明書や請求書の写しを、水道局指定の申請書に添付して提出します。

どのくらい安くなる?自治体ごとの事例

減額される金額は、過去の平均的な使用量を超えた分の全額ではなく、その一部(例えば超過分の半分など)であることが多いです。具体的な計算方法や申請期限は自治体によって異なりますので、必ずお住まいの地域の水道局ウェブサイトを確認するか、直接問い合わせてみてください。

✍️ 筆者(専門家)の経験からの一言アドバイス

【結論】: 水漏れで高額になった水道料金は、諦める前に必ずお住まいの水道局に相談してください。「指定業者」で修理すれば、払いすぎた料金の一部が戻ってくる可能性があることを、ほとんどの方が知りません。

実は、私が対応したお客様の中には、この制度のおかげで払いすぎた水道料金の半分以上、約5万円が返金されたケースもあります。この経験から、読者の皆さんには「知らなかった」というだけで損をしてほしくないと心から願っています。

蛇口の水漏れに関するQ&A

👉 このパートをまとめると!
賃貸物件での修理はまず管理会社へ連絡を。少量の水漏れもカビの原因になるため放置は危険です。深夜のトラブルは応急処置で朝を待ちましょう。

最後に、蛇口の水漏れに関してよくいただく質問にお答えします。

Q. 賃貸マンションなのですが、誰が修理費用を負担するのですか?

A. 蛇口本体など、備え付けの設備が経年劣化で故障した場合は、大家さん(貸主)が費用を負担するのが一般的です。まずは自分で業者を呼ばずに、必ず管理会社や大家さんに連絡して指示を仰いでください。ただし、故意や不注意で壊した場合は、入居者の負担となることもあります。

Q. ポタポタと少量ですが、急いで直したほうがいいですか?

A. はい、急いで直すべきです。たとえ少量でも、1ヶ月単位で見ると水道代に大きく影響します。
さらに、継続的な湿気は壁の中や床下にカビを発生させる原因となり、アレルギーなど健康被害につながる恐れもあります。被害が小さいうちに対応することが、結果的に最も経済的です。

Q. 夜中に水漏れが発生しました。どうすればいいですか?

A. まずは慌てずに、この記事の最初で解説した「応急処置」で止水栓か元栓を閉めてください。水が止まれば、被害はそれ以上広がりません。深夜や早朝の修理は割増料金がかかることが多いので、応急処置で水が止まったのであれば、翌朝に信頼できる業者へ連絡するのが賢明です。

Q. 火災保険は使えますか?

A. 蛇口の修理費用そのものに火災保険は使えないことが多いです。しかし、水漏れによって「自宅の床や壁、家財が濡れて損害が出た場合(水濡れ補償)」や、「階下の部屋に損害を与えてしまった場合(個人賠償責任保険特約)」には、保険が適用される可能性があります。ご自身の契約内容を確認してみてください。もし、マンションやアパートにお住まいで、階下への影響が心配な方は、こちらの記事で詳しく解説しています。

まとめ:蛇口の水漏れは、正しい知識で損なく安全に解決できます

👉 このパートをまとめると!
水漏れはまず応急処置で被害を止め、DIYか信頼できる指定業者で修理を。修理後は料金減免制度の申請も忘れずに行いましょう。

今回は、突然の蛇口の水漏れにどう対処すべきか、網羅的に解説してきました。最後に、重要なポイントをもう一度おさらいします。

  • ① まずは応急処置: 慌てずに止水栓か元栓を閉め、被害の拡大を食い止める。
  • ② 原因特定とDIY: 原因を推測し、自分で直せそうなら正しい部品と手順で挑戦する。
  • ③ 信頼できる業者選び: プロに頼む際は、必ず水道局の「指定給水装置工事事業者」を選ぶ。
  • ④ 料金減免制度の活用: 修理後は、払いすぎた水道代が戻ってくる可能性のある制度の申請を検討する。

突然の水漏れは誰にとっても一大事ですが、正しい知識があれば、必要以上に不安になったり、損をしたりすることなく、安全に解決できます。この記事が、あなたの不安を解消する一助となれば幸いです。

次のステップのご提案

「何から手をつければいいか分からない…」という方は、まずはこの記事で紹介した信頼できるプロに無料の見積もりを依頼することから始めてみませんか。

特に、水道局指定工事店である「たうん水道修理センター」なら、安心して相談できます。プロに見てもらうことで、あなたとご家族が納得できる、最善の一歩がきっと見つかります。

タップして「たうん水道修理センター」の無料見積もりに申し込む


🚰 おすすめ水のトラブル業者7選

👇 下にスクロールして比較検討 👇

💡 水道修理KANSUI:正式認可の水道局指定工事店

📍
関東全域対応・水道局指定店の正式認可
🕙
年中無休・深夜早朝対応可能
💰
見積り完全無料・キャンセル料0円
🔧
当日中修理完了・材料豊富で即対応

水道局指定店として正式認可を受けた信頼の技術力。年中無休で深夜・早朝も対応可能な頼れるパートナーです。

水道修理KANSUIの詳細をチェック

⚡ Smile24:経験豊富スタッフの電話サポート付

👨‍🔧
水道メンテナンス経験豊富なスタッフが対応
📞
電話で応急処置方法もご案内
💰
出張・見積り完全無料・追加費用は事前説明
🌙
夜間対応可能・お仕事帰りでもOK

水道メンテナンスの豊富な経験を持つプロフェッショナル集団。応急処置のアドバイスも含めた総合サポートを提供します。

Smile24で詳細確認

🔧 水道修理屋:年間20,000件実績で最短5分到着

🌍
全国対応・充実の加盟店ネットワーク

最短5分で現場到着・超迅速対応
💰
年間20,000件実績・業界最安水準
🏢
大手企業との取引実績・他社断り案件も対応

全国の充実した加盟店ネットワークで最短5分駆けつけ。年間20,000件の豊富な実績と他社に断られた困難案件にも対応可能です。

水道修理屋で緊急対応確認

🌟 きずな設備:大阪個人経営で19時間営業

📍
大阪・奈良県メイン・地域密着型サービス
🕐
朝7時〜翌2時まで営業・長時間対応
💳
現金・PayPay・クレジット・後日振込対応
😊
個人経営のきめ細やかな対応

大阪・奈良を中心とした地域密着の個人経営業者。朝7時から翌2時まで営業し、アットホームできめ細やかな対応が魅力です。

きずな設備の詳細を見る

🚗 水まわりのトラブル救急車:創業20年以上のまじめな水道屋

🏆
創業20年以上・まじめな水道屋として実績

24時間365日対応・年中無休体制
💰
基本料金8,800円〜・出張見積り無料
📞
最短30分で到着・緊急対応専門

創業20年以上の実績を持つ「まじめな水道屋」として定評。24時間365日体制で最短30分駆けつけの緊急対応に特化しています。

水まわりのトラブル救急車をチェック

🔧 生活水道センター:創業20年・50万件超の豊富な実績

🌍
全国対応・指定水道工事店の安心施工

最短15分で駆けつけ・24時間年中無休受付
💰
基本料金5,000円〜・現地お見積り安心価格
🏆
創業20年50万件超の豊富な実績

創業20年で50万件超の実績を誇る指定水道工事店。全国対応で最短15分の迅速対応、24時間年中無休受付で緊急時も安心です。

生活水道センターで無料見積り

コメント

タイトルとURLをコピーしました